極東ミリタリー情報館

主にあまり軍事関連に詳しくない人へ様々なミリタリー関連ニュースを分かりやすくお伝えします。

主にあまり軍事関連に詳しくない人へ様々なミリタリー関連ニュースを分かりやすくお伝えします。

ニュース(軍事)

航空自衛隊・F35導入計画の全貌が判明!運用方法や機数など!

*2018.12.13
記事内容を大幅に改変・最新情報の追加を行いました。


このサイトでは何度もF35追加導入に関する記事をアップしていますが、最新の情報が判明したのでお知らせします。


追加導入予定機数はF35AとF35Bを合計105機


航空自衛隊へのF35追加導入が具体的に決定されました。内訳は以下の通りです:

①現在導入中 : F35A  42機
②追加導入分 : F35A  63機
③追加導入分 : F35B  42機

合計  F35A  105機 /  F35B  42機

つまり、総勢147機のF35が導入されることとなり日本の防衛力の大幅向上が期待できます。


追加導入分は国内組み立てを取りやめて完成機輸入へ


①の42機分は日本政府が"技術習得"のために最終組み立てを自分たちで行えるように、わざわざ追加の料金を支払っていました。現在、愛知県豊山町の三菱重工小牧南工場にFACO (最終組立・検査 = Final Assembly & Check Out)施設が設置・稼働しています。FACOではF35の最終的な組み立て・検査・整備が行われており、①の42機分はこの施設で組み立てる予定です

2018.12.20 追記

政府は、平成31年度調達分から完成機輸入へ切り替える方針のようです。これによって、一機あたりのコストを約30億円減らせるとのことです。


IMG_8915
愛知県の三菱重工・小牧南工場で組み立てられる航空自衛隊向けF35A


しかし、②と③の追加分はコスト削減のために国内組み立てを取りやめ、完成機輸入となるとのことです。

①の42機分を組み立て終わったあとは、FACO極東地域におけるF35整備拠として運用する予定で、航空自衛隊はもちろんアメリカ空軍・海兵隊のF35もここで整備を受けます。ただし、F35の導入を予定している韓国は日本での整備を拒否しており、オーストラリアのFACOで整備を受けるとのことです。
IMG_8916
愛知県豊山町 FACO施設



F35Bの導入について


まず、政府は、今回制定される中期防衛力整備計画に「F35B 20機分」の導入を盛り込みます。

導入開始から中期防衛力整備計画分の20機が調達完了となった時点ですぐに一飛行隊を編成します。
次に、さらに追加分で20機を導入してもう一飛行隊を編成する予定とのことです。

つまり、航空自衛隊はF35Bを40機導入して二飛行隊を編成する予定であるということです。


F35Bの運用


護衛艦いずもをF35Bが離発着できるように改修することは既に決定していますが、F35Bを常に艦載することはしないということです。
これは、憲法9条との兼ね合いを考えた苦肉の策であると思われます。

つまり、平常時は陸上の基地に置いておくことになるということで、一部には宮崎県の新田原基地に配備予定との情報もあります。



ここまでお読みいただきありがとうございます。最新情報は随時加筆予定です。


【関連記事】

航空自衛隊にも導入された最新ステルス戦闘機"F35A"の実力とは!?


護衛艦いずもは"空母"となるのか?F35Bを運用可能な「多用途運用母艦」へ改装!



自衛隊にF35A戦闘機を100機追加調達へ!トランプ政権とは無関係!

*2018.12.13 最新の情報に更新しました。線で消された部分は古い情報です、ご注意下さい。

*2018.12.13

航空自衛隊には現在導入中のF35A・42機に加えて、F35Aを63機、F35Bを42機追加で導入するとのことです。詳細とは最新の情報はコチラ



複数の報道によれば、政府は最新鋭のステルス戦闘機F35A100機、追加調達することを検討しているとのことです。
現在、航空自衛隊では2018年からF35Aの三沢基地への配備が開始されており、すでに42機分の取得は決定しています。
つまり、この購入が実現すれば航空自衛隊のF35Aは140機以上となるのです。


IMG_2481
航空自衛隊のF35A


【関連記事】
航空自衛隊にも導入された最新ステルス戦闘機"F35A"の実力とは!?」


現在の航空自衛隊主力はF15J


航空自衛隊で運用されている戦闘機は配備進行中のF35A含めて4種類あり、その中の主力は約200機のF15Jです。

IMG_2677
F15J
IMG_2684
F15J

F15シリーズには主にF15C(制空戦闘機: 対空戦闘を専門に行う)とF15E(戦闘爆撃機 :対空戦闘と対地戦闘の両方を行えるが、対空戦闘能力は制空戦闘機に比べて一般的に劣る)の2種類があり、空自のF15JはF15Cの日本仕様です。

IMG_0249
F15C

IMG_0250
F15E

ちなみにF15Cは、その派生型も含めて実戦での被撃墜0というとんでもない記録を叩きだしています。

F15Jは1970年代に配備が開始された戦闘機ですが、配備された時期でさらに2種類に分けることができ、最初の時期に配備されたものpre-MSIP後の方の時期に配備されたものMSIPと呼びます。
これらは外見に関しては殆ど差はありませんが、中身は大きく異なっています。




MSIPとpre-MSIPの違い


MSIPとpre-MSIPは主にコンピュータや通信関連に大きな違いがあります。

MSIPは数度に渡る近代化改修でレーダーや通信システム、戦術コンピュータを新しいものに換装しているので、まだ一応は前線で戦うことができるでしょう。

一方でpre-MSIPはレーダーや通信システム・戦術コンピュータがかなり古くなってきている(pre-MSIPのコンピュータはファミコン並みの処理速度で現在もフロッピーディスクが使われている)うえに、MSIPと機内の配線規格が異なるためにこれ以上の改修が難しくなっています。


追加導入する105機のF35は、ほぼ同数あるF15J pre-MSIPの置き換え


つまり、現在主力のF15JのうちMSIPは改修を加えながらまだ暫く現役で使う予定なのに対して、pre-MSIPはそのまま新機種に置き換えようというのが今回の話なのです。

しかし、この話は急に湧いて出たわけではなく、かなり昔から議論されてきました。しかもpre-MSIPの置き換えには実質的に最新の第5世代戦闘機しか選択肢が無く(F15Jは第4世代)、西側の第5世代戦闘機は現状F35とF22であること、さらにF22はアメリカが機密保持のために輸出禁止にしていることなどを考えると、pre-MSIPの後継はF35A一択となることが容易に分かるでしょう。

一部の人たちは、この追加購入を「トランプのご機嫌とり」であると非難していますが、今回に関してはこの批判は全くの的外れであることが分かります。


まとめ


もちろん、この追加購入はまだ正式に決定したわけではありません。しかし早かれ遅かれF15J pre-MSIP の置き換えは必要になるので、F35での置き換え自体はほぼ決定と見て間違いないでしょう。

お読みいただきありがとうございます。

【速報!】護衛艦いずもの空母化(F35B搭載)がほぼ決定!「多用途運用母艦」!

2018.11.27

複数の報道によれば、政府は新たな防衛計画を定める"大綱"に護衛艦いずもの空母化F35B(最新鋭ステルス戦闘機、F35Aの短距離・垂直離着陸型)導入を盛り込むことで最終調整に入ったとのことです。

【関連記事】

→「護衛艦いずもは"空母"となるのか?」

→「航空自衛隊にも導入された最新ステルス戦闘機"F35A"の実力とは!?」
注)F35BはF35Aの派生型であるため、関連記事として載せておきました。



護衛艦いずもの空母化には、

甲板の耐熱性を強化する
艦首CIWSの撤去

が絶対必要であり、それに加えて

・早期警戒ヘリの調達
・運用を海自と空自のどちらにするかを決める
・格納庫の拡張

といった様々な課題が予想されます。
しかし自衛隊が戦後70数年を迎え、ようやく「自分の国を自分で守る」ことができるように少しずつ変わっていけるのは良いことだと言えるでしょう。

詳しい情報が報道され次第、内容を書き足す予定です。
お読みいただきありがとうございます。


新型イージス艦 DDG179 まや 進水!

*今回は新型イージス艦について軽くまとめただけの記事です。

ついに進水した新型イージス艦


海上自衛隊は2018年7月30日、JMU磯子工場(横浜市)で行われた命名進水式で新型イージス艦27DDGを"まや"と命名しました。また同型艦の建造も進められていて、これら2隻を含めると海上自衛隊は合計で8隻のイージス艦を保有することとなります。

AS20180730003112_commL

基本データ

艦種    :ミサイル護衛艦
基準排水量 :8200t
満載排水量 :10250t
武装;   
62口径5インチ単装砲
Mk.41VLS 96セル
17式SSM 4連装発射筒
68式三連装短魚雷発射管
CIWS 20mm機関砲


新型イージス艦建造の持つ意味とは


最も大きな意義はやはり、艦隊防空・弾道ミサイル防衛能力が大幅に向上することです。中国がイージス艦にも匹敵する高性能な艦隊防空能力を保持する艦を次々と建造したり、北朝鮮が弾道ミサイル開発を続けている現在、もっとも必要と考えられる防衛装備品のひとつです。
この艦の最大の特徴はNIFC-CAとCECの運用能力を持つことですが、これらについては後程記事にしていきたいと思います。

c03fd54ab89f1abd904a33
DLP7m50XcAEXLrQ

中国海軍055型駆逐艦



艦名"まや"の重責

まやという艦名は、太平洋戦争(大東亜戦争)中の重巡洋艦にも使われました。重厚な武装の重巡洋艦は戦艦の影に隠れがちですが、旧海軍の華とも言いえるもので海自がこの艦にかける期待を示しているとも言えます。
Heavy_Cruiser_Maya
重巡摩耶


【海上自衛隊・イージス艦】新型イージス艦8200t型護衛艦!(27DDG&28DDG)


追記:2018.08.01
新型イージス艦の1番艦は「まや」と命名されました!
新型イージス艦 DDG179 まや 進水!」


(記事本文)
今回の記事では、海上自衛隊の新型イージス艦8200t型護衛艦について見ていきましょう!

IMG_2732

8200t型の予想図


そもそも、イージス艦とは?



イージス艦とは、アメリカで開発された"イージスシステム"を搭載した戦闘艦艇の総称です。名前の由来はギリシャ神話に登場する、あらゆる邪悪を防ぐ盾"Aegis"だと言われています。


IMG_2726
Aegis


その由来通り、イージス艦は極めて高い防空能力を持ちます。搭載されているSPY-1レーダーと情報処理システムで多数の目標を捕捉・追尾・攻撃できるのです。


IMG_2727
AN/SPY-1


さらにイージス艦はミサイルの種類を変えることによって対空任務の他にも対艦対地攻撃もこなせる、極めて高機能な艦艇なのです。



海上自衛隊のイージス艦は2種類


海上自衛隊には、現在イージス艦は2種類配備されています。それは、こんごう型あたご型です。


こんごう型は1990年から建造が開始された、海上自衛隊初・且つ世界初のアメリカ海軍以外の所有となるイージス艦です。全部で4隻が建造されました。ミサイル発射機はMk.41VLSを搭載していて、艦全体で90セルあります。また、全艦が弾道ミサイル防衛能力を付与されていて、イージスBMD3.6システムを搭載しています。

IMG_2729
こんごう型



あたご型は2004年から建造が開始された最新のイージス艦です。全部で2隻が建造されました。ミサイル発射機はMk.41VLSで、艦全体で96セルです。また、こんごう型と異なり、対戦哨戒ヘリコプターを艦載できます。ミサイル防衛能力は、建造当時は付与されていませんでしたが、2016年からイージスBMD5.0システムを搭載する改修を行っています。

IMG_2730
あたご型

IMG_2731
Mk.41VLS。上の蓋が開いて、ミサイルが発射される。


8200t型の変更点と特徴



・艦体を大型化。

こんごう型 (7250t)

あたご型    (7750t)

8900t型      (8200t)


・イージスシステムに最新のベースライン9Cを搭載。

こんごう型/1〜3番艦    ベースライン4

こんごう型/4番艦         ベースライン5

あたご型護衛艦            ベースライン7(*)

8900t型                        ベースライン9C



(*)現在はベースライン9Cへのアップデートを実施中。


・イージスBMD5.1システムを搭載。

こんごう型:   3.6

あたご型   :    建造当時は搭載なし / 現在は5.0にアップデート中

8900t型     :    5.1

・航空機・弾道ミサイル・巡航ミサイルへの同時対処 ( IAMD ) が可能。



主に以上4点であると思われます。



イージス艦を増備する意義


まず、近年問題となっている弾道ミサイルへの対処能力が大幅に向上にします。さらに、現行の6隻体制から8隻体制へとなることに加えて、イージスアショアが建設されることによりローテーションにも少しは余裕ができ、今まで弾道ミサイル防衛任務に貼りつかされていたイージス艦が、本来の任務である艦隊防空を行う余裕も出てくるでしょう。


いつ配備されるのか


現在、建造される予定の2隻のうち、1番艦はすでに建造が開始されており、今年(2018年)にも進水する予定です。2番艦は今年から建造が始まり、来年に進水する予定です。

【2018.10.19追記】
8200t型イージス艦の1番艦は2018.7.30に命名・進水式が行われ、"まや"と命名されました。
"まや"についての記事は簡単な内容ですが、以下をご覧下さい。



まとめ


このように、イージス艦増備は、弾道ミサイル防衛能力と艦隊防空能力を向上することができ、一石二鳥といえます。しかし、本当のところは、イージス艦はまだまだ足りないところですが、建造費が極めて高価なためにたくさんは配備できないのが実情です。

それでも、イージス艦のみならず、日本は少しずつでも装備拡充・高機能化を行って、この不安定な時代を乗り切って行かねばなりません。





タグ絞り込み検索
記事の更新時、Twitterにてお知らせします。また、筆者の励みにもなりますので是非フォローをお願いします。
プライバシーポリシー

取得した個人情報の取り扱いについて

当サイトでは、メールでの問い合わせの際にメールアドレス等の個人情報を取得することがあります。これらはお問い合わせへの返答といった目的でのみ利用させていただくものであり、その他の目的での利用は一切行いません。

個人情報の第三者への開示

当サイトでは、取得した個人情報を以下の場合を除いて開示することはございません。

・捜査機関等の捜査への協力のために取得した個人情報を開示する必要があると認められるとき。

・ご本人の了承を得たとき。

個人情報の削除・追加・訂正

当サイトが取得した個人情報の削除・追加・訂正をご希望の方はご本人様が直接、お問い合わせ下さい。速やかに対応致します。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは訪問者の動向を把握するためにGoogleアナリティクスを使用しています。
このGoogleアナリティクスはデータ収集の際にcookieを取得していますが、個人を特定できるものではございません。ご使用のWebブラウザのcookieを無効化することで、Googleアナリティクスがcookieを取得することを防止できます。

広告の配信について

当サイトは、Amazon.co.jp を宣伝することで紹介料を獲得することができる「Amazon アソシエイト・プログラム」に参加しています。

当サイトへのコメントについて

当サイトではコメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。取得したIPアドレスはスパムコメントへの対処以外に使用することはございません。当サイトは閲覧者が自由にコメントできますが、以下の内容のコメントはご本人様の許可なく削除する場合がございます。

・特定の個人や法人、その他の団体を侮辱する内容。

・民族差別や人種差別を助長すると認められる内容、もしくは明らかな差別用語が含まれる内容。

・卑猥な内容。

・日本の法令に違反する内容や公序良俗に反する内容。

・その他、管理人が不適当であると認める内容。

免責

当サイトに掲載している画像・動画等の著作権の一切は各権利所有者に帰属します。記事内では第三者が権利を所有する画像を掲載してしまう可能性はありますが、各種権利を侵害する目的ではございません。

当サイトのコンテンツに権利侵害やその他の問題が認められる場合、ご本人様が直接、当サイトへお問い合わせ下さい。速やかに対応致します。

当サイトからリンクやバナー等で他のサイトに移動された場合、当方では一切の責任を負いかねます。

当サイトのコンテンツの内容については、可能な限りの正確性を確保するように努めておりますが、誤った情報が掲載される可能性もあります。

当サイトに掲載された内容によって、生じた損害等に関して、当方では一切の責任を負いかねます。


当サイトへの連絡

各種問い合わせは、fareastmilitary.info@eay.jpまでお願いいたします。

プライバシーポリシーの変更について

当サイトはプライバシーポリシーの内容を適宜改変する可能性があります。内容に変更があった場合は、その旨を当サイトのトップページに掲載することとします。