はじめに
それを承知した上で、この記事では3回にわたって、現在の戦力のまま自衛隊と韓国軍が竹島を巡って領土紛争に発展した場合にどのような状況になるのかを予想していきたいと思います。
第1回は日韓両軍の空軍力を比較、第2回は日韓両軍の海軍力を比較していきたいと思います。
前提条件・竹島不法占拠の現状
【竹島の現状】
・日韓両国が領有権を主張。
・韓国が実効支配中。
・主に東島(女島)と西島(男島)の2島からなる。
・周囲は断崖絶壁である。
・東島は観光地となっている。
・西島に自称漁師の住民が2名居住。
・韓国当局が竹島に建造物を建築し過ぎたために、島の岩盤に数十個の亀裂が見つかっており、崩落の危険がある。
【不法に建設された竹島の施設】
◯東島
・灯台
・ヘリポート
・軍用レーダー施設
・船舶接岸施設
・警備隊宿舎
・対空砲(5インチ砲)
◯西島
・自称漁師が居住する住居
【竹島の占拠部隊】
・韓国海洋警察所属 独島警備隊 40名
・水産当局所属職員 2名
(軍部隊は無し)
*ただし「独島警備隊」の隊員は一度軍隊に入隊した後、兵士の中から選抜され、専用の軍施設で訓練を受けた後に出向という形で警察所属の"警察官"(身分上は)となります。
したがって、実質は兵士と同じであるとも言えるでしょう。
【占拠部隊の装備】
・対空機関砲(機種は不明です。5インチ砲だと思われます)
・自動小銃(アサルトライフル )
・拳銃など
・その他重火器(携行式防空システムなど)
*配備を裏付ける情報は確認できませんが、警察の身分であることを考えると配備されている可能性は低いかもしれません。
【その他】
・韓国海洋警察の警備艇や韓国海軍の艦艇が周囲を警戒している。
・軍用レーダーが設置されている。
・領土紛争は局地戦となる可能性が高いので、戦線が竹島周辺を逸脱する可能性は低い。
・韓国軍が中距離弾道ミサイルで日本本土の市街地や自衛隊駐屯地を攻撃する可能性は低い。(前述の理由から)
・日本のミサイルは韓国本土を攻撃する能力はない。
投入可能戦力
◯戦闘機
・航空自衛隊の戦闘機の稼働率は90%以上との説や80%との説がありますが、ここでは80%で計算します。ただし、F15Jに関しては公式に稼働率90%以上であることが確認されているため、F15Jのみ稼働率90%で計算します。
・韓国空軍の戦闘機稼働率は不明です。空軍の説明では90%とのことですが、空軍将校が「実際は20%だ」と言ったという情報もあります。
ここでは70%で計算します。
・対空、対地、対艦のそれぞれの能力について100点満点で点数を付けます。(あくまで主観的なものになります)
◇航空自衛隊
・F15J ×201 (近代化改修済みMSIP ×88 / 未改修MSIP ×14 / pre MSIP ×99)
近代化改修済みMSIP ×88
対空 80点
対地 10点
対艦 0点
未改修MSIP ×14
対空 75点
対地 10点
対艦 0点
pre-MSIP ×99
対空 70点
対地 10点
対艦 0点
制空戦闘機(対空戦闘専門)です。
F15J には初期に配備された pre-MSIPが99機と 中後期に配備されたMSIPが102機あります。
MSIPはさらに、近代化改修済みMSIP88機と未改修 MSIPの14機に分けられます。
稼働機は、
pre-MSIPが99×0.9≒89機。
近代化改修済みMSIPが88×0.9≒79機。
未改修MSIPが14×0.9≒12機。
そのうち、通常の領空警戒用・後方待機にある程度残す必要があります。
したがって、作戦には、
F15J 改修済みMSIP: 65機
F15J 未改修MSIP : 8機
F15J pre-MSIP : 30機
を作戦に投入すると仮定します。
・F2 ×92 (近代化改修機 ×65 / 未改修機 ×27)
近代化改修機 ×65
対空 70点
対地 45点
対艦 95点
未改修機 ×27
対空 60点
対地 40点
対艦 95点
戦闘爆撃機に分類されます。
様々な任務を行える機種です。国産戦闘機でアメリカのF16を元に開発されました。極めて高い対艦攻撃能力を有します。
さらに、一部は近代化改修(AAM4の運用能力追加など) によりさらにパワーアップしています。
近代化改修機65機のうち、稼働機は
65×0.8=52
より52機で、
未改修機27機のうち、稼働機は
27×0.8=21.6≒21
より21機となります。
このうち、
F2 近代化改修機 :40機
F2 未改修機 :10機
を作戦に投入すると仮定します。
・F35A ×8
対空 95点
対地 80点
対艦 80点
マルチロール機に分類されます。
ステルス戦闘機で、従来の戦闘機との戦力の差は極めて大きいです。様々な任務を行えます。
42機の配備が決定しており、追加であと100機配備される可能性が高いです。現在、配備進行中です。
稼働機は、
8×0.8≒6
より6機となりますが、このうち、
F35A :4機
を作戦に投入すると仮定します。
◇韓国空軍
・F15K ×59
対空 75点
対地 95点
対艦 50点
戦闘爆撃機に分類されます。
F15Eという戦闘爆撃機を元に開発されました。
様々な任務を行えます。特に対地攻撃能力は極めて高いです。対艦攻撃能力もF2には到底及びませんが、比較的高いことに変わりはありません。対空攻撃能力は、制空戦闘機であるF15Jには劣りますが、やはり比較的高いです。
稼働機は、
59×0.7=41.3≒41
より41機となります。
このうち北朝鮮対策にある程度の機数を残さねばならないので、10機だけ残し、残り31機を作戦に投入すると仮定します。
F15K :31機
・KF16 & F16 ×169
対空 65点
対地 85点
対艦 35点
マルチロール機に分類されます。
F16C/Dの韓国仕様で、様々な任務を行える機種です。
稼働機は、
169× 0.8≒135
より135機となります。
このうち、90機を作戦に投入すると仮定します。
◯空中給油機
戦闘機などに空中で給油できるため、飛行可能時間が大幅に伸びます。
したがって、出撃した戦闘機が現場空域に到着したあと、帰投せずに長時間のパトロールが可能となり、制空権確保に極めて重要な装備です。
◇航空自衛隊
・KC767 ×4
空中給油 80点
ボーイング767型機を改造したKC767が4機配備されています。もうすぐ、追加で新型のKC46Aも配備される予定です。
稼働機を3機として、そのうち2機を作戦に投入します。2機を代わる代わる現場空域へ派遣することで、常に空中給油することが可能となります。
KC767 :2機
◇韓国空軍
空中給油 0点
いまのところ、韓国空軍は空中給油機を保有していませんが、導入する計画はあります。
◯早期警戒管制機 (AWACS)
早期警戒管制機とは、機体の背中に巨大なレーダーを持つ、"飛行するレーダーサイト"です。
戦闘機よりも高性能なレーダーを搭載しているため、いちはやく敵機を発見して味方戦闘機に伝えるほか、味方戦闘機部隊を統制することで効率的な運用を可能にします。
早期警戒管制機は現代の戦闘機戦では非常に重要なものです。
◇航空自衛隊
E767 ×4
警戒管制(AWACS) 80点
ボーイング767型機を改造した機体です。探知距離は800km以上で、世界最高レベルの性能を誇ります。機体上部の巨大な円盤状のレーダーが回転することで、360°全周を索敵します。
稼働機は3機、そのうち2機を代わる代わる作戦に投入することで、常に上空に待機させることができます。
E767 :2機
◇韓国空軍
E737 ×4
警戒管制(AWACS) 75点
ボーイング737型機を改造した機体です。しかし、E767には探知距離の面で少し劣ります。
韓国空軍は4機を所有していますが、そのうち3機は部品不足による共食い整備により、飛行不能となり地上待機となっています。
したがって、現状では良くても1機しか投入できないこととなります。
この作戦には1機を投入すると仮定します。
E737 :1機
◯早期警戒機 (AEW)
早期警戒機は早期警戒管制機よりも探知能力や管制能力で劣る機種を指します。
しかし、具体的な数値等での線引きはされていません。
◇航空自衛隊
・E-2C hawkeye ×13
警戒管制(AEW) 50点
アメリカ軍など多数の国で運用されている機種です。ある程度の探知・管制能力を持ちます。
さらに追加で、後継機種のE-2D advanced hawkeye を4機、調達する予定で2018年12月から配備が始まります。
13機のうち稼働機を10機とすると、そのうちの6機を作戦に投入できます。
こうすることで、常に1〜2機のE-2Cが作戦空域後方で待機できます。
E-2C :6機
◇韓国空軍
警戒管制(AEW) 0点
AEWにあたる機種は配備されていません。
戦力比較まとめ
保持戦力一覧
◇航空自衛隊
F15J (pre-MSIP) 99機
F15J MSIP 未改修機 14機
F15J MSIP 近代化改修機 88機
F2 近代化改修機 65機
F2 未改修機 27機
F35A 8機
KC767 4機
E767 4機
E-2C 13機
◇韓国空軍
F15K 59機
KF16
F16 F16とKF16を合わせて169機
E737 4機
(*保持戦力については、実際に作戦に投入できなければ意味がないので、点数化しません。)
投入可能戦力一覧
赤: 戦闘機
青:空中給油機
紫:早期警戒管制機・早期警戒機
◇航空自衛隊
F15J (pre-MSIP) 30機
F15J MSIP 未改修機 8機
F15J MSIP 近代化改修機 65機
F2 近代化改修機 40機
F2 未改修機 10機
F35A 4機
KC767 2機
E767 2機
E-2C 6機
◇韓国空軍
F15K 31機
KF16
F16 F16とKF16を合わせて90機
E737 1機
投入可能戦力の合計点数
*警戒管制能力の点数はAWACSとAEWを合わせたものです。
*対空・対艦・対地の3つの中で最も優れた能力には赤マーカーを、最も劣る能力には青マーカーを引きました。
◇航空自衛隊
対空戦闘能力 11680
対地戦闘能力 3470
対艦戦闘能力 5070
空中給油能力 6400 (ポイント補正 ×40)
警戒管制能力 4600 (ポイント補正 ×10)
◇韓国空軍
対空戦闘能力 8175
対地攻撃能力 10595
対艦戦闘能力 4700
空中給油能力 0 (ポイント補正 ×40)
警戒管制能力 750 (ポイント補正 ×10)
青軸 :航空自衛隊
緑軸 :韓国空軍
左から順に、 対空戦闘能力, 対地戦闘能力, 対艦戦闘能力, 空中給油能力, 警戒管制能力
まとめ
どうでしょうか。このように無理やり点数化すると、航空自衛隊は対空戦闘に長けているのたいして韓国空軍は対地戦闘に長けているのが分かります。
(*保持戦力については、実際に作戦に投入できなければ意味がないので、点数化しませんでした。)
さらに、空中給油・警戒管制の面でも航空自衛隊がかなり優れているのが分かります。
したがって、単に空軍力のみを比較すれば、航空自衛隊が優勢であると言えます。
もしも竹島上空で日韓両軍の空軍が戦ったとしたら、空軍力だけで考えれば、ほぼ間違いなく航空自衛隊が勝つでしょう。
しかし、この点数については様々な複雑な要因を反映していないため、あくまでも単なる目安だとお考えください。
次回は、日韓の海軍力を比較していきます!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
海軍力比較編はコチラ!
「【自衛隊vs韓国軍②】実力比較!竹島奪還作戦を考える!(海軍力比較編)」