極東ミリタリー情報館

主にあまり軍事関連に詳しくない人へ様々なミリタリー関連ニュースを分かりやすくお伝えします。

主にあまり軍事関連に詳しくない人へ様々なミリタリー関連ニュースを分かりやすくお伝えします。

F35

航空自衛隊・F35導入計画の全貌が判明!運用方法や機数など!

*2018.12.13
記事内容を大幅に改変・最新情報の追加を行いました。


このサイトでは何度もF35追加導入に関する記事をアップしていますが、最新の情報が判明したのでお知らせします。


追加導入予定機数はF35AとF35Bを合計105機


航空自衛隊へのF35追加導入が具体的に決定されました。内訳は以下の通りです:

①現在導入中 : F35A  42機
②追加導入分 : F35A  63機
③追加導入分 : F35B  42機

合計  F35A  105機 /  F35B  42機

つまり、総勢147機のF35が導入されることとなり日本の防衛力の大幅向上が期待できます。


追加導入分は国内組み立てを取りやめて完成機輸入へ


①の42機分は日本政府が"技術習得"のために最終組み立てを自分たちで行えるように、わざわざ追加の料金を支払っていました。現在、愛知県豊山町の三菱重工小牧南工場にFACO (最終組立・検査 = Final Assembly & Check Out)施設が設置・稼働しています。FACOではF35の最終的な組み立て・検査・整備が行われており、①の42機分はこの施設で組み立てる予定です

2018.12.20 追記

政府は、平成31年度調達分から完成機輸入へ切り替える方針のようです。これによって、一機あたりのコストを約30億円減らせるとのことです。


IMG_8915
愛知県の三菱重工・小牧南工場で組み立てられる航空自衛隊向けF35A


しかし、②と③の追加分はコスト削減のために国内組み立てを取りやめ、完成機輸入となるとのことです。

①の42機分を組み立て終わったあとは、FACO極東地域におけるF35整備拠として運用する予定で、航空自衛隊はもちろんアメリカ空軍・海兵隊のF35もここで整備を受けます。ただし、F35の導入を予定している韓国は日本での整備を拒否しており、オーストラリアのFACOで整備を受けるとのことです。
IMG_8916
愛知県豊山町 FACO施設



F35Bの導入について


まず、政府は、今回制定される中期防衛力整備計画に「F35B 20機分」の導入を盛り込みます。

導入開始から中期防衛力整備計画分の20機が調達完了となった時点ですぐに一飛行隊を編成します。
次に、さらに追加分で20機を導入してもう一飛行隊を編成する予定とのことです。

つまり、航空自衛隊はF35Bを40機導入して二飛行隊を編成する予定であるということです。


F35Bの運用


護衛艦いずもをF35Bが離発着できるように改修することは既に決定していますが、F35Bを常に艦載することはしないということです。
これは、憲法9条との兼ね合いを考えた苦肉の策であると思われます。

つまり、平常時は陸上の基地に置いておくことになるということで、一部には宮崎県の新田原基地に配備予定との情報もあります。



ここまでお読みいただきありがとうございます。最新情報は随時加筆予定です。


【関連記事】

航空自衛隊にも導入された最新ステルス戦闘機"F35A"の実力とは!?


護衛艦いずもは"空母"となるのか?F35Bを運用可能な「多用途運用母艦」へ改装!



自衛隊にF35A戦闘機を100機追加調達へ!トランプ政権とは無関係!

*2018.12.13 最新の情報に更新しました。線で消された部分は古い情報です、ご注意下さい。

*2018.12.13

航空自衛隊には現在導入中のF35A・42機に加えて、F35Aを63機、F35Bを42機追加で導入するとのことです。詳細とは最新の情報はコチラ



複数の報道によれば、政府は最新鋭のステルス戦闘機F35A100機、追加調達することを検討しているとのことです。
現在、航空自衛隊では2018年からF35Aの三沢基地への配備が開始されており、すでに42機分の取得は決定しています。
つまり、この購入が実現すれば航空自衛隊のF35Aは140機以上となるのです。


IMG_2481
航空自衛隊のF35A


【関連記事】
航空自衛隊にも導入された最新ステルス戦闘機"F35A"の実力とは!?」


現在の航空自衛隊主力はF15J


航空自衛隊で運用されている戦闘機は配備進行中のF35A含めて4種類あり、その中の主力は約200機のF15Jです。

IMG_2677
F15J
IMG_2684
F15J

F15シリーズには主にF15C(制空戦闘機: 対空戦闘を専門に行う)とF15E(戦闘爆撃機 :対空戦闘と対地戦闘の両方を行えるが、対空戦闘能力は制空戦闘機に比べて一般的に劣る)の2種類があり、空自のF15JはF15Cの日本仕様です。

IMG_0249
F15C

IMG_0250
F15E

ちなみにF15Cは、その派生型も含めて実戦での被撃墜0というとんでもない記録を叩きだしています。

F15Jは1970年代に配備が開始された戦闘機ですが、配備された時期でさらに2種類に分けることができ、最初の時期に配備されたものpre-MSIP後の方の時期に配備されたものMSIPと呼びます。
これらは外見に関しては殆ど差はありませんが、中身は大きく異なっています。




MSIPとpre-MSIPの違い


MSIPとpre-MSIPは主にコンピュータや通信関連に大きな違いがあります。

MSIPは数度に渡る近代化改修でレーダーや通信システム、戦術コンピュータを新しいものに換装しているので、まだ一応は前線で戦うことができるでしょう。

一方でpre-MSIPはレーダーや通信システム・戦術コンピュータがかなり古くなってきている(pre-MSIPのコンピュータはファミコン並みの処理速度で現在もフロッピーディスクが使われている)うえに、MSIPと機内の配線規格が異なるためにこれ以上の改修が難しくなっています。


追加導入する105機のF35は、ほぼ同数あるF15J pre-MSIPの置き換え


つまり、現在主力のF15JのうちMSIPは改修を加えながらまだ暫く現役で使う予定なのに対して、pre-MSIPはそのまま新機種に置き換えようというのが今回の話なのです。

しかし、この話は急に湧いて出たわけではなく、かなり昔から議論されてきました。しかもpre-MSIPの置き換えには実質的に最新の第5世代戦闘機しか選択肢が無く(F15Jは第4世代)、西側の第5世代戦闘機は現状F35とF22であること、さらにF22はアメリカが機密保持のために輸出禁止にしていることなどを考えると、pre-MSIPの後継はF35A一択となることが容易に分かるでしょう。

一部の人たちは、この追加購入を「トランプのご機嫌とり」であると非難していますが、今回に関してはこの批判は全くの的外れであることが分かります。


まとめ


もちろん、この追加購入はまだ正式に決定したわけではありません。しかし早かれ遅かれF15J pre-MSIP の置き換えは必要になるので、F35での置き換え自体はほぼ決定と見て間違いないでしょう。

お読みいただきありがとうございます。

【速報!】護衛艦いずもの空母化(F35B搭載)がほぼ決定!「多用途運用母艦」!

2018.11.27

複数の報道によれば、政府は新たな防衛計画を定める"大綱"に護衛艦いずもの空母化F35B(最新鋭ステルス戦闘機、F35Aの短距離・垂直離着陸型)導入を盛り込むことで最終調整に入ったとのことです。

【関連記事】

→「護衛艦いずもは"空母"となるのか?」

→「航空自衛隊にも導入された最新ステルス戦闘機"F35A"の実力とは!?」
注)F35BはF35Aの派生型であるため、関連記事として載せておきました。



護衛艦いずもの空母化には、

甲板の耐熱性を強化する
艦首CIWSの撤去

が絶対必要であり、それに加えて

・早期警戒ヘリの調達
・運用を海自と空自のどちらにするかを決める
・格納庫の拡張

といった様々な課題が予想されます。
しかし自衛隊が戦後70数年を迎え、ようやく「自分の国を自分で守る」ことができるように少しずつ変わっていけるのは良いことだと言えるでしょう。

詳しい情報が報道され次第、内容を書き足す予定です。
お読みいただきありがとうございます。


ロシア空軍の新型ステルス戦闘機「Su57」の実力とは?


近年、特に極東周辺では急激に軍事装備の近代化・増強が進んでいます。中国空軍のJ20戦闘機に次いで、今度はロシアがステルス戦闘機であるSu57の配備を開始したのは前述のような傾向を顕著に表したものと言えます。


*J20についての記事はコチラ↓


この記事ではSu57の実力などについて見ていきます。

IMG_5138
Su57戦闘機



Su57とは?


Su57とは、ロシアのスホーイ社が開発した双発エンジンの第5世代ステルス戦闘機です。ステルス性能などの特徴を持つ第5世代戦闘機は世界でも現状、アメリカのF22、アメリカ中心の国際共同開発であるF35、そして中国のJ20のみです。
(J20は性能がまだ不明なため第5世代であると断言はできません。さらに中国で開発された"輸出用機体"であるFC31を含めることもあります。)

IMG_5126
F22戦闘機

IMG_5139
F35戦闘機

IMG_5140

J20戦闘機

IMG_5141
FC31


そして、Su57はF22にも匹敵するほどのステルス性能強力なエンジン先進的なコックピットシステムなどの特徴を持ちます。


Su57の特徴は?


ステルス性能

他のステルス機と同様、垂直尾翼を斜めに傾けて取り付けたり、エアインテークなどを工夫することにより敵のレーダー波を反射しにくくしているほか、エンジンの排気口に工夫することで機体から発される熱(赤外線)を抑えたりと、敵に探知されにくくなっています。

ただし、F22よりもRCS(敵のレーダーへの映りやすさの尺度。値が大きいほどレーダーに映りやすいので探知されやすい。)は大きいと言われています。それでもF22がレーダー上でゴルフボール大程度に映ると言われる中で、Su57はテニスボール大と言われていますから、差はそこまで大きくないようです。
尚、Su57のステルス性能がF22に劣る理由は後述します。


極めて高い機動性

Su57は、ステルス性能を少し犠牲にした代償として極めて高度な機動性を手に入れました。Su57は3次元推力偏向装置を搭載しています。
3次元推力偏向装置とはエンジンの排気口に取り付けられた可動式のパドルを動かすことにより、強制的にエンジン排気の向きを変え、従来よりも急な旋回・機動を可能にする装置のことです。

IMG_5142
推力偏向パドル(写真は日本の先進技術実証機・ATD-Xのもの)



同じように急な機動を可能にする物として、カナード翼が上げられます。しかしカナード翼はレーダー波の反射を増大させるのでステルス性能という面から見れば、不利になります。

余談ですが、中国の最新ステルス戦闘機J20はこの推力偏向装置を搭載せずカナード翼を付けているために、ステルス性能という面で見ればSu57に分があると言えそうです。

FullSizeRender
J20のカナード翼


様々な任務をこなせる柔軟性

F22がほぼ空対空戦闘しか出来ないのに対して、Su57は対艦攻撃・対地攻撃も可能となっています。
さらにウェイポンベイ(機体にミサイルを収納するスペース)を2つ持ち、武器搭載量もF22より勝ります。
ただし、旧東側諸国のミサイルは西側諸国のそれよりも命中率が低いため、相対的に沢山のミサイルを携行するのが伝統となっています。


人工知能システム

Su57には、e-pilot という人工知能システムが搭載されています。この人工知能はレーダー・センサーからの情報や見方のネットワークを介しての情報を統合・処理することで適切な戦術をパイロットに提供可能であるとのことです。


最高速度

最高速度はマッハ2.0ほどで、F22と同様、さらにはF35よりも勝る速度性能です。ただ、最近は戦闘機の最高速度はその戦闘での強さを決定付ける重要な要素では無くなってきてもいます。



Su57の結局の実力は?



Su57の実力ですが、やはり最近出てきたばかりの機体で性能情報なども不足していることから、まだ分かりません。
しかし、空対空戦闘(近距離のドッグファイト)ではF22に勝利する可能性も大いにあると考えています。
また僚機とのネットワーク機能などはF35に大きく劣るものの、単純な空対空戦闘能力ではほぼ確実にSu57に軍配が上がるでしょう。




差が広がる日露の空軍力



中国にも言えることですが、ロシアは近年急激に軍事装備を近代化している一方で、自衛隊は予算不足もあって装備の更新は(隣国と比べて)遅れ気味です。

航空自衛隊は早急にF4戦闘機(ベトナム戦争時代の戦闘機)の後継機種であるF35Aの配備を完了させるとともに、F15J旧式機(自衛隊のF15Jの約半分)を置き換えていく必要があります。

IMG_5144
F4EJ改


さらに欲を言えば、早期警戒管制機空中給油機などをさらに増強する必要があります。


日本は来るときに備えて、その準備や備えを怠らないようにしなければなりません。






中国海軍の空母艦載機「J-15」に欠陥...エンジンの出力不足、F/A-18にも勝てず...!


中国は近年、空母機動部隊の整備に躍起になっており、現在では空母2隻を保有しています。

しかしここに来て、中国の空母機動部隊整備計画は艦載機「J-15」の重大な欠陥に行く手を阻まれているのです。

IMG_7318
J15


丸パクリ"劣化コピー"のJ-15!?

そもそもJ-15とはどのような航空機なのでしょうか?
結論から言うと、この機体はロシア製艦上戦闘機Su-33の劣化コピーです。特にエンジンの信頼性が低く、出力も不足していることが問題視されています。

IMG_7319
Su-33


経緯を順番に説明します。まず、コピー元であるSu-33は、ソ連が開発した制空戦闘機Su-27(F-15にも匹敵する性能を誇る)の艦載機バージョンです。それではなぜ、そのような機体を中国はコピーすることができたのでしょう。

今から約20年以上前、ソ連崩壊後の混乱の中、10機製造されたSu-33の試作型のうちの1機(T-10K-7)がウクライナへ譲渡されました。そして2007年に中国はT-10K-7をウクライナから購入、機体を丸ごとコピーする形でJ15を開発したのです。

ところが、中国は手に入れた機体を分解して部品をコピー・再度組み立て(いわゆる、リバースエンジニアリング)を試みますがエンジンのコピーに失敗してしまいます。

というのも、航空機の中でもエンジンには組み立て技術だけでなく高度な素材技術が要求されます。ジェットエンジンは極めて高温になるために、高温下でも十分に強度を保てるだけの素材を用意する必要がありますが、中国の未熟な冶金技術ではそれが不可能だったのです。

ちなみに以前までは日本も例外ではなく、前回の戦闘機開発(F2開発)で国産の高出力エンジンを開発できませんでしたが、つい最近、やっと念願の国産高出力エンジン(XF9-1)開発に成功しました。

IMG_7320
XF9-1


【関連記事】
新型戦闘機F-3(心神)開発情報はコチラ



もちろん、中国は"本家"であるロシア製Su-33を輸入しようと交渉を行ったこともありましたが、今度は別の中国製戦闘機「J-11」がまたもやロシア製Su-27を違法にコピーしたとのロシア側からの指摘を受け、その交渉は決裂してしまいました。


IMG_7321
J-11

IMG_7322
Su-27



無理やりコピーエンジンを搭載するも、性能不足で「エンジン共食い」...


当初、中国はロシア製エンジンであるAL31Fをコピー・改良したWS10HをJ15に搭載しようとしました。

しかし、前述の通り中国はエンジンのコピーに失敗したため、WS10Hは出力が足りないうえに信頼性にも劣るという理由で量産機には搭載できませんでした。

そこで、中国は以前にロシアから購入したSu-27に付いていたAL31FとWS10Hを交換することによって解決しようとしましたが、これも失敗してしまいます。

十分なメンテナンスを受けられていないAL31Fは性能が落ちてしまっているため、只でさえ出力が弱いこのエンジンの出力不足はより深刻になってしまいました。




出力不足でフル武装で発艦できないJ15


中国の空母はアメリカの空母のようにカタパルトと呼ばれる、離陸時の機体を急加速させる装置を採用していません。

IMG_7325
蒸気カタパルトにより発艦するF/A-18


スキージャンプ台方式と呼ばれる、艦首の飛行甲板をせり上げるような形にすることで離陸を補助する構造は採用していますが、この方式では離陸可能重量にかなりの制限が加わるために十分な武装を携行できません

IMG_7326
スキージャンプ台方式の飛行甲板


その上、エンジンの出力も足りないので、J15はほぼ丸裸で離陸することはできても実戦ではあまり使い物にならないのではと言われています。(ただし、機体の燃料を少なくして武装を積んで発艦した後に空中給油を受ける、という運用なら可能ではあります。)


艦上戦闘機の新規開発を目論む中国


これからの戦闘機の主力は徐々に第5世代と呼ばれるステルス戦闘機に変化してきています。

艦載機も例外ではなく、アメリカ海軍では従来のF/A-18F-35C(ステルス機)に置き換える計画で、すでに空母での試験運用に成功しています。

IMG_7327
F/A-18

IMG_7324
F-35

中国海軍は、中国の企業が自主的に開発した「FC31」と呼ばれるステルス戦闘機を艦載機にする計画を進めているようです。

ちなみにFC31も、ハッキングにより盗み出したF35の設計図を元に開発されたと言われており、その証拠にFC31とF35の外見はあまりにも似通っています。

とにかく、中国海軍は既にJ15に見切りをつけており、新規のステルス艦載機を開発しようとしているのです。

IMG_7328
China.org.cn より

これはやはり西側諸国にとってかなりの脅威であると感じざるをえません。とにかく、日本も中国と互角というのは無理な話ですが、自国を守れる程度には軍事的な備えが必要なでしょう。

ここまでお読みいただきありがとうございます。もしも新しい情報が判明しましたらこの記事を書き足すか、新しく記事を書き直そうと思います。


タグ絞り込み検索
記事の更新時、Twitterにてお知らせします。また、筆者の励みにもなりますので是非フォローをお願いします。
プライバシーポリシー

取得した個人情報の取り扱いについて

当サイトでは、メールでの問い合わせの際にメールアドレス等の個人情報を取得することがあります。これらはお問い合わせへの返答といった目的でのみ利用させていただくものであり、その他の目的での利用は一切行いません。

個人情報の第三者への開示

当サイトでは、取得した個人情報を以下の場合を除いて開示することはございません。

・捜査機関等の捜査への協力のために取得した個人情報を開示する必要があると認められるとき。

・ご本人の了承を得たとき。

個人情報の削除・追加・訂正

当サイトが取得した個人情報の削除・追加・訂正をご希望の方はご本人様が直接、お問い合わせ下さい。速やかに対応致します。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは訪問者の動向を把握するためにGoogleアナリティクスを使用しています。
このGoogleアナリティクスはデータ収集の際にcookieを取得していますが、個人を特定できるものではございません。ご使用のWebブラウザのcookieを無効化することで、Googleアナリティクスがcookieを取得することを防止できます。

広告の配信について

当サイトは、Amazon.co.jp を宣伝することで紹介料を獲得することができる「Amazon アソシエイト・プログラム」に参加しています。

当サイトへのコメントについて

当サイトではコメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。取得したIPアドレスはスパムコメントへの対処以外に使用することはございません。当サイトは閲覧者が自由にコメントできますが、以下の内容のコメントはご本人様の許可なく削除する場合がございます。

・特定の個人や法人、その他の団体を侮辱する内容。

・民族差別や人種差別を助長すると認められる内容、もしくは明らかな差別用語が含まれる内容。

・卑猥な内容。

・日本の法令に違反する内容や公序良俗に反する内容。

・その他、管理人が不適当であると認める内容。

免責

当サイトに掲載している画像・動画等の著作権の一切は各権利所有者に帰属します。記事内では第三者が権利を所有する画像を掲載してしまう可能性はありますが、各種権利を侵害する目的ではございません。

当サイトのコンテンツに権利侵害やその他の問題が認められる場合、ご本人様が直接、当サイトへお問い合わせ下さい。速やかに対応致します。

当サイトからリンクやバナー等で他のサイトに移動された場合、当方では一切の責任を負いかねます。

当サイトのコンテンツの内容については、可能な限りの正確性を確保するように努めておりますが、誤った情報が掲載される可能性もあります。

当サイトに掲載された内容によって、生じた損害等に関して、当方では一切の責任を負いかねます。


当サイトへの連絡

各種問い合わせは、fareastmilitary.info@eay.jpまでお願いいたします。

プライバシーポリシーの変更について

当サイトはプライバシーポリシーの内容を適宜改変する可能性があります。内容に変更があった場合は、その旨を当サイトのトップページに掲載することとします。