極東ミリタリー情報館

主にあまり軍事関連に詳しくない人へ様々なミリタリー関連ニュースを分かりやすくお伝えします。

主にあまり軍事関連に詳しくない人へ様々なミリタリー関連ニュースを分かりやすくお伝えします。

特集(軍事)

【密輸】ヤクザ・暴力団の武器の種類・入手経路は!?押収されるのは拳銃からRPGまで!


今回の記事は、いつもと少し違う方向性の話題です。日本には、山口組などの強大なヤクザ組織(暴力団)が存在しており、しばしば彼らの発砲事件や武器不法所持の摘発が報道されています。

この記事ではヤクザがどのような経路で武器を入手し、どのような武器を所持しているのかを、様々な情報から調べてまとめていきます。

注意) 筆者は、暴力団関係者では無いので誤った情報が含まれる可能性があります。また、暴力団の活動や武器不法所持に賛同するような意図は全く無いことをご理解下さい。


武器の入手経路


当然、日本国内では一部の猟銃を除いて一般人が銃火器を持つことは禁じられています。したがって、ヤクザの所有する武器は全てが密輸品となっています。主な密輸元はロシア・中国・フィリピンです。

ロシアからはおもに拳銃の密輸が多いようで、ロシアンマフィアから流された武器が、北海道とサハリンの沖合の漁船上で取引されているとの話があります。
また中国では、一般人の武器所持は全面的に禁止されていますが、中華マフィアなどが密造したコピー武器を、日本への貨物船に紛れ込ませたりして密輸してくるそうです。
フィリピンでは、一般人も武器の所持が認められており、正規品の拳銃やライフルを合法的に購入できます。さらにフィリピンには武器密造で有名な集落があり、そこではM1911コルトガバメントやUZIサブマシンガンなどの"コピーしやすい"武器が公然と密造され、マフィアに販売されているようです。このような状況から、日本のヤクザもフィリピンから密輸された銃器を大量に所有していると考えられています。そればかりか、一部のヤクザはフィリピンや韓国にかなり頻繁で射撃の練習に行ったりしているため、かなり射撃の上手い組員も多数いるとのことです。


武器の種類


◇小銃(アサルトライフル)

M16A2

FullSizeRender
警察白書の画像をトリミング済み、赤線で囲まれた黒い銃がM16

FullSizeRender
報道番組のキャプチャより

IMG_8980


5.56mm弾を使用するアサルトライフルで、アメリカ軍でも長らく使われてきた西側の傑作銃です。軍用小銃なのでヤクザ同士の抗争にはオーバーキルの筈ですが、なぜこんな物があるのかは不明です。


AK47

*押収されたAK47に関して、報道番組のキャプチャやマスコミの報道用写真などは見つかりませんでした。

IMG_8979

これは7.62mm弾を使用するアサルトライフル で、旧ソ連で開発されてから今も世界中で使われている超傑作の銃です。かなり頑丈で故障が少なく、安価なためにテロリスト御用達の銃でもあります。


AKS74U

FullSizeRender
警察白書の画像をトリミング済み

IMG_8993
警察公開の報道用写真をトリミング済み

IMG_8981

AK47の後継とも言えるアサルトライフル で、旧ソ連製です。ベトナム戦争時に明らかになった7.62mm弾の欠点(弾道が安定しにくいなど)を克服するために5.45×39mm弾を採用しました。


◇サブマシンガン・マシンピストル

UZI

FullSizeRender
警察公開の報道用写真をトリミング済み

FullSizeRender
報道番組のキャプチャより

IMG_8984

イスラエル製のサブマシンガンで、近距離の敵に対して弾をばら撒く目的で使われます。9mm弾を高サイクルで連射できます。また、プレス加工を多用しているため、技術力の低い国やテロリストも容易に密造できることから世界中の様々な人たちに使われています。 




mini UZI

IMG_8985
警察公開の報道用写真より
IMG_8986


UZIの派生型で、名前通り全長を小さくした機種です。隠し持つには非常に便利ですが、発射サイクルが極めて速いため、フルオート発射時(連射時)の制御は困難です。


イングラムM10


IMG_8977
警察白書の画像をトリミング済み

FullSizeRender
警察白書の画像をトリミング済み

IMG_8987
画像はサプレッサー付き


ベトナム戦争時にアメリカによって開発された、特殊部隊向けのサブマシンガンです。プレス加工が多用されており、UZIと同じく世界各地で密造されているようです。サプレッサーを取り付けることで極めて高い消音効果を得られるのも特徴的です。





MP40

FullSizeRender
警察公開の報道用写真より


この銃は、第二次大戦中にドイツによって開発されたサブマシンガンです。ドイツとその同盟国で広く使われましたが、日本では使われていなかったようです。


◇拳銃

トカレフ TT-33

IMG_8997


この拳銃は、ソ連陸軍によって制式採用されていました。日本に入ってくるもののほとんどは中国で違法にコピーされたものであると言われています。



マカロフ PM

IMG_8998

この拳銃は、トカレフの後継として開発されました。かつてはKGBなどでも使われ、現在でもロシア国境警備隊などでは現役です。


グロック17

*押収されたグロック17に関して、報道番組のキャプチャやマスコミの報道用写真などは見つかりませんでした。

IMG_8991

オーストリアのグロック社によって開発された拳銃で、ポリマーを多用していることが特徴です。現在では世界中の警察や軍で使われており、日本でも海上保安庁SST(特殊部隊)で使われています。


グロック19

IMG_8975
報道番組のキャプチャより
IMG_8992

グロック社製の拳銃で、グロック17のコンパクトバージョンです。日本警察のSATにも装備されているようです。



◇重火器


RPG-26

IMG_8971
警察公開の報道用写真より

IMG_8996

ソ連で開発された、対戦車擲弾発射器です。ソ連崩壊後に世界各地で大量に流出したため、テロなどで大量に使われています。



まとめ


ヤクザといえばやはりマカロフやトカレフを思い浮かべますが、最近では西側の銃器(一部は中国製コピー)もかなり入ってきているようです。さらに、RPGとは何に使うのか検討もつきません。警察車両や対立組織の事務所ごと吹き飛ばすつもりなのでしょうか...
とにかく、抗争などなく平和に行って欲しいものです。


ここまでお読みいただきありがとうございます。



【次期AH・攻撃ヘリ】陸上自衛隊・次期AHはどうなる!?AH1Sコブラ後継機の最新情報!


現在、陸上自衛隊には戦闘ヘリとしてAH1SコブラAH64Dアパッチロングボウの2機種が配備されています。

なかでもAH1Sコブラは配備から30年以上が経過して老朽化が進んでいるため、置き換えが急務であるとされています。

この記事では、陸上自衛隊の次期戦闘ヘリ(次期AH)について、出てきた情報などをまとめていきます。

IMG_8902
AH1Sコブラ
IMG_8909
AH64Dアパッチロングボウ


戦闘ヘリは時代遅れ!?



戦闘ヘリは、かつては陸戦において極めて強力な装備でした。空からロケット弾や大口径機関砲を打ち込むことで、歩兵はもちろんのこと戦車や装甲車までもなぎ倒すことができたためです。
しかし近年、携行式対空ミサイルが普及してくると状況は大きく変わってしまいました。携行式対空ミサイルとは、対空専門のロケットランチャーのようなもので、歩兵が1人で持ち運びできるために歩兵が(手軽に)戦闘ヘリを無力化することが可能となったのです。
さらにミサイルの命中率も大幅に向上してきたため、最前線で戦闘ヘリが活躍できるような場面は大きく減ってきています。

IMG_8910
携行式対空ミサイルの代名詞である、スティンガーミサイル


つい最近ではイスラム国のようなテロ組織でさえ携行式対空ミサイルを所持しており、正規軍の戦闘ヘリを撃墜したりしています。

このような状況下で、戦闘ヘリが正規軍同士の戦闘で活躍するのはもはや難しいのではと言われており、前述のような流れから自衛隊でも戦闘ヘリの配備数を大きく減らすのではないかと言われています。



陸上自衛隊における戦闘ヘリ配備の経緯



2001年、陸上自衛隊では1970年代から配備されてきたAH1Sコブラの後継としてAH64Dアパッチロングボウを62機配備することを決定しました。
2006年から実際に陸上自衛隊へのAH64Dの配備が始まりますが、機体が極めて高価であることとアメリカでAH64Dの生産が終了したため部品の調達が困難になったことなどを理由に、結局13機だけを配備して調達終了となってしまいました。

このために、当初AH64Dで置き換える予定だったAH1Sが相当数残っており、それらの置き換えが問題となっているのです。



次期AHの候補



次期AHの具体的な候補はまだ公式に発表されていません。しかし選定作業は当然進んでるいるようで、一部では要求される能力として"艦載が可能であること"が挙げられているという情報もあります。


"Japan is seeking new attack helicopters capable of undertaking shipboard operations to replace its ageing Fuji-Bell AH-1 Cobra platforms."

"日本は老朽化したAH1コブラを置き換えるために、艦載任務を遂行可能な新しい戦闘ヘリを求めている。"

これが事実であれば、AH1Zヴァイパーが最有力候補となるでしょう。


候補1. AH1Zヴァイパー  (最有力候補)

IMG_8907


ベル・ヘリコプター社によって開発された戦闘ヘリです。2010年からアメリカ海兵隊に配備されています。艦載機として開発されたため、高湿度・高塩分濃度下での耐久性が高く、ローターを半自動的に折りたたむことが可能となっています。
自衛隊では近年、島嶼防衛戦力の増強が急ピッチで進められており、艦載可能な戦闘ヘリはその流れにマッチします。
実際に配備されれば、いずも型・ひゅうが型・おおすみ型護衛艦やおおすみ型護衛艦の後継の次期強襲揚陸艦などに艦載され、主に島嶼防衛作戦などに投入されると思われます。



候補2. AH64E アパッチガーディアン

IMG_8905

AH64シリーズの最新機種です。従来のAH64DがAH64シリーズのブロックⅡに当たるのに対して、AH64EはAH64シリーズのブロックⅢにあたります。

AH64Dと比べてエンジンが高出力のものに換装されているほか、レーダーや電子関連能力も大幅に向上しています。また、機体に複合材を多用することで防御力も向上しています。

さらに、2019年には無人攻撃機(UAV)であるMQ1-Cグレイイーグルを遠隔操作する能力も獲得する予定です。



候補3.AW249 (開発中)

AW249はLeonardo S.p.A.社がイタリア陸軍のA129 Mangustaの後継機種として開発している攻撃ヘリです。生存性と攻撃力の向上を最重要視して開発されています。

イタリア海軍の空母や強襲揚陸艦への艦載が想定されているため、自衛隊が要求する"艦載能力"を保有していると見られています。

しかしながら、この機種はまだ開発段階である上に、AH1Zの方が自衛隊が整備しやすい(現在も自衛隊に配備されているAH1Sと同じ系統のため)ということから、この機種が選定される可能性は低いと思われます。


結局のところは


実際のところ、次期AHとしてはAH1Zヴァイパーとなる可能性が濃厚です。
艦載能力・攻撃力・整備性などを考えれば、他の機種となる可能性はかなり低いでしょう。

しかし、まだ公式に機種候補すら発表されていないので、続報を待つしかありません。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

ロシア空軍の新型ステルス戦闘機「Su57」の実力とは?


近年、特に極東周辺では急激に軍事装備の近代化・増強が進んでいます。中国空軍のJ20戦闘機に次いで、今度はロシアがステルス戦闘機であるSu57の配備を開始したのは前述のような傾向を顕著に表したものと言えます。


*J20についての記事はコチラ↓


この記事ではSu57の実力などについて見ていきます。

IMG_5138
Su57戦闘機



Su57とは?


Su57とは、ロシアのスホーイ社が開発した双発エンジンの第5世代ステルス戦闘機です。ステルス性能などの特徴を持つ第5世代戦闘機は世界でも現状、アメリカのF22、アメリカ中心の国際共同開発であるF35、そして中国のJ20のみです。
(J20は性能がまだ不明なため第5世代であると断言はできません。さらに中国で開発された"輸出用機体"であるFC31を含めることもあります。)

IMG_5126
F22戦闘機

IMG_5139
F35戦闘機

IMG_5140

J20戦闘機

IMG_5141
FC31


そして、Su57はF22にも匹敵するほどのステルス性能強力なエンジン先進的なコックピットシステムなどの特徴を持ちます。


Su57の特徴は?


ステルス性能

他のステルス機と同様、垂直尾翼を斜めに傾けて取り付けたり、エアインテークなどを工夫することにより敵のレーダー波を反射しにくくしているほか、エンジンの排気口に工夫することで機体から発される熱(赤外線)を抑えたりと、敵に探知されにくくなっています。

ただし、F22よりもRCS(敵のレーダーへの映りやすさの尺度。値が大きいほどレーダーに映りやすいので探知されやすい。)は大きいと言われています。それでもF22がレーダー上でゴルフボール大程度に映ると言われる中で、Su57はテニスボール大と言われていますから、差はそこまで大きくないようです。
尚、Su57のステルス性能がF22に劣る理由は後述します。


極めて高い機動性

Su57は、ステルス性能を少し犠牲にした代償として極めて高度な機動性を手に入れました。Su57は3次元推力偏向装置を搭載しています。
3次元推力偏向装置とはエンジンの排気口に取り付けられた可動式のパドルを動かすことにより、強制的にエンジン排気の向きを変え、従来よりも急な旋回・機動を可能にする装置のことです。

IMG_5142
推力偏向パドル(写真は日本の先進技術実証機・ATD-Xのもの)



同じように急な機動を可能にする物として、カナード翼が上げられます。しかしカナード翼はレーダー波の反射を増大させるのでステルス性能という面から見れば、不利になります。

余談ですが、中国の最新ステルス戦闘機J20はこの推力偏向装置を搭載せずカナード翼を付けているために、ステルス性能という面で見ればSu57に分があると言えそうです。

FullSizeRender
J20のカナード翼


様々な任務をこなせる柔軟性

F22がほぼ空対空戦闘しか出来ないのに対して、Su57は対艦攻撃・対地攻撃も可能となっています。
さらにウェイポンベイ(機体にミサイルを収納するスペース)を2つ持ち、武器搭載量もF22より勝ります。
ただし、旧東側諸国のミサイルは西側諸国のそれよりも命中率が低いため、相対的に沢山のミサイルを携行するのが伝統となっています。


人工知能システム

Su57には、e-pilot という人工知能システムが搭載されています。この人工知能はレーダー・センサーからの情報や見方のネットワークを介しての情報を統合・処理することで適切な戦術をパイロットに提供可能であるとのことです。


最高速度

最高速度はマッハ2.0ほどで、F22と同様、さらにはF35よりも勝る速度性能です。ただ、最近は戦闘機の最高速度はその戦闘での強さを決定付ける重要な要素では無くなってきてもいます。



Su57の結局の実力は?



Su57の実力ですが、やはり最近出てきたばかりの機体で性能情報なども不足していることから、まだ分かりません。
しかし、空対空戦闘(近距離のドッグファイト)ではF22に勝利する可能性も大いにあると考えています。
また僚機とのネットワーク機能などはF35に大きく劣るものの、単純な空対空戦闘能力ではほぼ確実にSu57に軍配が上がるでしょう。




差が広がる日露の空軍力



中国にも言えることですが、ロシアは近年急激に軍事装備を近代化している一方で、自衛隊は予算不足もあって装備の更新は(隣国と比べて)遅れ気味です。

航空自衛隊は早急にF4戦闘機(ベトナム戦争時代の戦闘機)の後継機種であるF35Aの配備を完了させるとともに、F15J旧式機(自衛隊のF15Jの約半分)を置き換えていく必要があります。

IMG_5144
F4EJ改


さらに欲を言えば、早期警戒管制機空中給油機などをさらに増強する必要があります。


日本は来るときに備えて、その準備や備えを怠らないようにしなければなりません。






【随時更新】F3 (新型戦闘機・心神) 開発の最新情報!


最終更新 2019.2.4


○F3戦闘機とは?


F16を元に日米共同開発されたF2戦闘機の後継機の俗称です。


IMG_5121
F2戦闘機


IMG_5122
F16戦闘機


F2戦闘機はいわゆる"マルチロール機"・"戦闘攻撃機"に分類され、ある程度の対地攻撃能力強力な対艦攻撃能力を持つことから、後継機であるF3にもそれらの能力を持つことが求められます。



○F3戦闘機の開発を巡る経緯


前回のF2戦闘機開発の際に日本は最初、単独開発を望んでいました。しかしアメリカからの政治的圧力技術的要因、特に実用に耐えうる高出力エンジンの開発が難しかったことにより最終的にはアメリカとの国際共同開発に落ち着いた経緯があるのです。

しかも、そのアメリカとの共同開発で日本はかなり悔しい経験をしています。

というのも、なんとアメリカはその技術的優位を利用して半強制的に日本に最新のレーダー技術(日本の得意分野)を開示させたにも関わらず、戦闘機に搭載するソフトウェアのソースコードは開示しないという舐めっぷりだったのです。
(現代の戦闘機においては、ソフトウェアのソースコードが極めて重要で性能を大きく左右する)

さらに開発費は高騰し、機体単価も当初予想より大幅に増え、計画配備数を満たす前に製造を終了してしまいました。

(ただし、F2はその後の改修により今ではかなり良いものに仕上がっています)

これらの経緯から日本は、独自でステルス技術・レーダー技術・戦闘機用高出力エンジンの研究を進めてきました。

あのATDX(X-2)と呼ばれる技術実証機はこれら地道な研究の賜物なのです。


IMG_5123
ATD-X

*ATDX(X-2)についてはコチラ↓


そして今回のF2後継機開発を巡る問題。通称F3の開発には以下2通りの案があります。

国内単独開発

国際共同開発

日本政府内でもどちらにするか意見が割れているようで、2018年夏には決定すると言われていましたが延期されました。

それではここで国内単独開発、国際共同開発について見ていきましょう。



○国内単独開発


メリット

自分たちの要求に柔軟に対応できる。

・改修や追加配備などにあたり、他国の影響を受けない

・国内産業の活発化に繋がる上、雇用も創出され、経済効果が見込める。

・自国の技術力躍進が見込める。



デメリット

・戦闘機の独自開発経験がないため、技術的不安が多く残る。

・他国への輸出が無いと製造数が少なくなってしまい、機体単価が高くなる。



◇国内単独開発を巡る動き



(1998〜継続中)
各種レーダー/センサー・ステルス技術・アビオニクス技術・HMD・火器管制システムの研究

(2010〜2015)
次世代エンジン主要構成要素の研究

(2016)
ATD-X初飛行

(2013〜2017)
戦闘機用エンジン要素の研究

(2018)
IHI製 XF9-1(新型エンジンの試作品)導入



◇XF9-1について


IMG_5124
XF9-1


XF9-1は新型戦闘機に搭載するエンジンを実証するための研究用でIHI製です。
とは言っても、ドライ推力11t・アフターバーナー推力15t以上で実用に十分なレベルの出力です。
タービン入口温度は1800℃以上、直径は1mというコンパクトさでこの出力は画期的です。

さらに日本の得意分野である素材技術を生かしたセラミック複合材・特殊な超合金でエンジン温度を高くすることに成功しています。

従って、前回のF2開発の時に問題となった「自前でエンジンを製造できない」という問題は解決間近といったところです。



○国際共同開発


メリット

・海外の高い技術を習得できる。

製造コストが国内単独開発よりも抑えられる可能性が高い。

各国の得意分野の技術を持ち寄ることができる。

・戦闘機を製造した経験があるメーカーとの共同開発には安心感がある。



デメリット


・国内での経済効果は限定的。

・追加配備や改修には他国の同意が必要になることもある。

・核心技術がブラックボックス化された場合、技術を得られないばかりか自前での改修などが難しくなる可能性がある。

・他国との、特に性能面での妥協が必要となる場合もある。



◇国際共同開発を巡る動き


(2018)
日本政府がエアバス・ボーイング・ロッキードマーティンなど各社に情報要求書(RFI)を提出。

これに対して、ロッキードマーティンは日本政府に「F22とF35のハイブリッド型新型機の開発」を提案する。


(2018)
イギリスが開発する次期戦闘機"テンペスト"の開発に参画( つまり、共同開発したテンペストをF3として採用) する可能性がある旨が報道される。

(2019)
日本の安倍首相とイギリスのメイ首相が会談、安全保障分野での協力拡大で合意する。この中に、戦闘機開発が含まれている可能性もある。



◇「F22とF35のハイブリッド型新型機」について


*この案は廃案になった可能性が高いです。詳しくは一番下の追記をご覧下さい。(2018.12.5)

F22はアメリカ軍でしか運用されていない(機密が多すぎるため議会が他国への輸出を禁止したため)文句なしに世界最強のステルス戦闘機です。


IMG_5126
F22


ところが格闘戦闘能力やステルス性は非常に優れている一方、レーダーや戦闘用ソフトウェアは少しずつ時代遅れとなってきています。


F35は新しく世界9か国で共同開発されたステルス戦闘機で、格闘戦闘能力やステルス性はF22に劣ります。しかし、レーダー・ソフトウェア・コックピット周りの装備・味方と協力するための強力なネットワーク機能などはF35がF22を圧倒します。


IMG_5128
F35のタッチパネルがついた先進的なコックピット


つまり、機体性能が最強のF22その他のアビオニクス関連が最強のF35を掛け合わせて、いいとこ取りの新型機を作ろうということなのです。

これだけ聞くとこのプランが最高のように思えますが、次に上げるようないくつかの問題もあります。


調達費用が極めて高くなる可能性がある。

なんと1機230億円との話もあります。ちなみにF35は日本向け価格が1機あたり146億円です。


アメリカ軍がこの新型機を導入する可能性が低い

アメリカ軍も勿論、F22の後継機を欲していますが、既存機の改修ではアメリカ軍の求める新型機の性能を満たすことができない可能性が高いのです。そうなると当然、アメリカ軍優先のアメリカ企業にとって、日本オリジナル機であるこの機種の改修・性能向上はあまり利益が見込めないために消極的になってしまう可能性が高いです。つまり、将来的にこオリジナル機の性能向上改修などが滞りがちになる可能性が高いのです。


◇イギリスとの共同開発について

イギリスでは、老朽化するユーロファイター・タイフーンの更新機種として"テンペスト"の開発を計画してきました。

IMG_0084
ユーロファイター・タイフーン

テンペストは従来の機関砲に変わりレーザー兵器や、F35を上回る最新のアビオニクスを搭載する予定となっています。


ところで、F3開発にあたって、ロッキード・マーティン(アメリカ) の案が没になった以上、実質この案(イギリスとの共同開発)しか残っていないことは事実です。

しかし、未だ日英両国から公式なアナウンスは無いなめ、詳しい情報は分かっていません。

日本政府は2019年4月から開発作業を開始したい意向であり、開発プランの早期決定が急がれます。



結局のところは国際共同開発か


政府は2018年の防衛大綱に「日本主体での国際共同開発」を盛り込んだようです。つまり、結果的にはほぼ、国際共同開発で確定と言えそうです。

理由としてはやはり高額の開発費です。2〜3兆円の開発費を日本のGDP1%という少ない防衛予算から捻出するのはかなり困難なことであるのは容易に想像できます。


IMG_5129
各国の軍事費(2017)



*追記 2018.12.5

複数の報道によれば、日本政府は中期防衛力整備計画に次期戦闘機の開発方針として「国産エンジン・国産ソフトウェアを活用しつつ、"日本主体"での国際共同開発」を盛り込んだようです。

つまり、ロッキード社が提案した"F22とF35のハイブリッド"は没になったと思われます。


【更新履歴】
2018.10.15 記事投稿
2018.12.5 更新
2019.2.4 一部の古い情報を削除・修正 / 記事内容追加


【自衛隊vs韓国軍②】実力比較!竹島奪還作戦を考える!(海軍力比較編)


空軍力比較編自衛隊vs韓国軍①】実力比較!竹島奪還作戦を考える!(空軍力比較編)」

をお読みでない方は、コチラからご覧下さい。



はじめに

IMG_0259


今回は第2回、日韓両軍の海軍力を比較していきたいと思います。

島嶼奪還作戦においては、空軍・海軍の力が圧倒的に重要です。
一般的には、敵の駐留部隊を殲滅したあとに、

作戦領域上空の①制空権確保→②艦艇・潜水艦・対潜哨戒機により制海権確保

という流れになります。

前回の空軍力比較編では、航空自衛隊は韓国空軍よりも優勢であることが分かりました。
つまり、ステップ①「制空権確保」はクリアできる可能性が高いということです。

今回は、ステップ②「制海権確保」に必要な海軍力を比較していきます。




投入可能戦力



軍艦は、同型艦を3隻持ち、一隻をドック入り、一隻を乗員休憩、一隻を実戦配備とするのが理想的な運用であると言われています。

ここでは、配備が3隻以下の場合は1隻のみ投入、4隻以上の場合は必要に応じて投入戦力を増強するものとします。



◯潜水艦


◇海上自衛隊


そうりゅう型潜水艦 ×12

IMG_0308


世界最高レベルの通常動力型潜水艦です。特に隠密性に優れています。


隠密性 :90点
攻撃力 :70点


投入可能戦力: 6隻

 (4隻ドック入り、2隻後方待機、6隻作戦投入)



おやしお型潜水艦 ×11

IMG_0309

そうりゅう型潜水艦の前級にあたります。


隠密性 :75点
攻撃力 :60点


投入可能戦力: 5隻

(3隻ドック入り、3隻後方待機、5隻作戦投入)



◇韓国海軍


214型 ×7

IMG_0311


ドイツ製の212型潜水艦の輸出版(ダウングレード版)となります。
元の212型潜水艦はかなり優秀な潜水艦であることが知られています。
しかし、韓国海軍の214型はかなり稼働率が低いことが指摘されています。


隠密性 :85点
攻撃力 :70点


投入可能戦力: 2隻

(4隻ドック入り、2隻後方待機、2隻作戦投入)



209型 ×9

IMG_0312

これもドイツ製の潜水艦です。設計自体はかなり古く、50カ国以上に輸出されたベストセラーです。
しかしながら、韓国海軍では整備が行き届いておらず、214型と同じように稼働率は低いとされています。


隠密性 :50点
攻撃力 :55点


投入可能戦力 3隻

(4隻ドック入り、2隻後方待機、2隻作戦投入)


◯ミサイル駆逐艦(イージス艦)



◇海上自衛隊

海上自衛隊のイージス艦は以下3つの級に分けられます。いずれも極めて高度な防空能力が特徴的です。


こんごう型(イージス艦) ×4

IMG_0314
出典: 防衛省公式HP


艦隊防空 90点
個艦防空 95点
対艦攻撃 90点
対潜攻撃 55点


投入可能戦力 1隻



あたご型(イージス艦) ×2

IMG_0313


艦隊防空 95点
個艦防空 100点
対艦攻撃 95点
対潜攻撃 60点



投入可能戦力 1隻


まや型(イージス艦) ×1

IMG_0315


艦隊防空 100点
個艦防空 100点
対艦攻撃 95点
対潜攻撃 60点



投入可能戦力 1隻



◇韓国海軍


世宗大王級(イージス艦) ×3

IMG_0316

韓国初のイージス艦で、世界で最も重武装の艦です。

艦隊防空 95点
個艦防空 100点
対艦攻撃 100点
対潜攻撃 70点


投入可能戦力 1隻



◯駆逐艦


◇海上自衛隊

海上自衛隊では、イージス艦を除くと汎用護衛艦が駆逐艦に相当します。
なお、DE (あぶくま型) は駆逐艦としては小さく、フリゲート相当なので戦力としてカウントしていません。


あさひ型 ×2

IMG_0319


艦隊防空 0点
個艦防空 75点
対艦攻撃 70点
対潜攻撃 85点


投入可能戦力 1隻



あきづき型 ×4

IMG_0318

艦隊防空 60点
個艦防空 85点
対艦攻撃 75点
対潜攻撃 65点



投入可能戦力 2隻



たかなみ型 ×5

IMG_0320

艦隊防空 0点
個艦防空 65点
対艦攻撃 65点
対潜攻撃 60点


投入可能戦力 2隻



むらさめ型 ×9

IMG_0321

艦隊防空 0点
個艦防空 70点
対艦攻撃 65点
対潜攻撃 70点



投入可能戦力 2隻




あさぎり型 ×8

IMG_0322

艦隊防空 0点
個艦防空 60点
対艦攻撃 55点
対潜攻撃 55点



投入可能戦力 2隻




はつゆき型 ×12

IMG_0325

艦隊防空 0点
個艦防空 45点
対艦攻撃 50点
対潜攻撃 50点



投入可能戦力 2隻




◇韓国海軍

韓国海軍には2種類の駆逐艦相当の艦艇が配備されています。なお、フリゲートやコルベットは、サイズが小さく武装も貧弱なうえ、一般的には艦隊を組んでの戦闘には用いられないことから戦力としてカウントしていません。


李舜臣級 ×6

IMG_0326


艦隊防空 40点
個艦防空 85点
対艦攻撃 90点
対潜攻撃 90点



投入可能戦力 2隻




広海土大王級 ×3

IMG_0327


艦隊防空 0点
個艦防空 70点
対艦攻撃 80点
対潜攻撃 70点



投入可能戦力 1機




◯ヘリコプター搭載駆逐艦(航空運用能力がある艦艇)


◇海上自衛隊

海上自衛隊には2種類のヘリコプター搭載護衛艦が配備されています。

ひゅうが型 ×2

IMG_0328

艦隊防空 35点
個艦防空 85点
対艦攻撃 25点
対潜攻撃 95点
航空運用 75点



投入可能戦力 1隻



いずも型 ×2

IMG_0329

艦隊防空 0点
個艦防空 40点
対艦攻撃 0点
対潜攻撃 100点
航空運用 90点



投入可能戦力 1隻



◇韓国海軍


韓国海軍には、独島級が配備されており、ヘリコプター空母に準ずる航空運用能力を持っています。
しかし、韓国海軍では独島級を強襲揚陸艦として分類しているため、この記事でもそれに倣って輸送揚陸艦として扱うこととしました。



◯輸送・揚陸艦


◇海上自衛隊

おおすみ型 ×3

IMG_0330

物資輸送 90点
強襲揚陸 70点
個艦防空 0点
対艦攻撃 0点
対潜攻撃 0点
航空運用 30点



投入可能戦力 1隻



◇韓国海軍


独島級 ×1

IMG_0331

物資輸送 95点
強襲揚陸 70点
個艦防空 0点
対艦攻撃 0点
対潜攻撃 10点
航空運用 65点


投入可能戦力 1隻



高峻峰級 ×4

IMG_0332

物資輸送 50点
強襲揚陸 40点
個艦防空 0点
対艦攻撃 0点
対潜攻撃 0点
航空運用 15点


投入可能戦力 2隻




天王峰級 ×3

IMG_0333


物資輸送 75点
強襲揚陸 55点
個艦防空 0点
対艦攻撃 0点
対潜攻撃 0点
航空運用 0点


投入可能戦力 1隻



◯対潜哨戒機(固定翼)


◇海上自衛隊


P-3C ×54

アメリカ製で世界各国で使われる対潜哨戒機です。旅客機を改造して作られました。潜んでいる潜水艦を見つけ出すのが任務で、さらに潜水艦を攻撃することもできます。

IMG_0334

対潜哨戒 80点

稼働機 54×0.8≒43 (稼働率80%)

後方待機・領海警備必要分 23機


投入可能戦力 20機



P-1 ×19

P-1 はつい最近新しく配備された純国産の対潜哨戒機です。
4基のターボファンエンジンを搭載しているうえ、いちから哨戒機として開発されたため、哨戒任務に伴う低空飛行に適した機体となっていることも特徴です。

IMG_0336


対潜哨戒 95点

稼働機 19×0.8≒16
後方待機・領海警備必要分 10機


投入可能戦力 6機




◇韓国海軍


P-3C/CK ×8

日本に配備されているタイプと能力的には殆ど同じものです。

IMG_0337

対潜哨戒 83点

稼働機 8×0.7≒5機 (稼働率70%の場合。この稼働率は空軍機に準ずる)

後方待機・領海警備必要分 2機


投入可能戦力 3機



戦力まとめ

日韓両海軍 種類別装備数

FullSizeRender

IMG_0304

左から順に、潜水艦,イージス駆逐艦,駆逐艦,ヘリコプター空母,輸送揚陸艦,対潜哨戒機(固定翼)



◇海上自衛隊

潜水艦戦力総合 1635
水上艦戦力総合 3990
対潜哨戒能力(固定翼) 2170


◇韓国海軍

潜水艦戦力総合 625
水上艦戦力総合 1875
対潜哨戒能力(固定翼) 249




日韓海軍 分野別得点グラフ
FullSizeRender




・以下、各項目ごとの点数

青字 海上自衛隊
緑字 韓国海軍



潜水艦戦力総合
1635
625

潜水艦戦力項目別点数

隠密性 
915
320

攻撃力 
720
305



水上艦戦力総合
3990
1875

水上艦戦力項目別点数

艦隊防空
440
175

個艦防空
1145
340

対艦攻撃
995
360

対潜攻撃
1055
430

航空運用
195
95

物資輸送
90
270

強襲揚陸
70
205



対潜哨戒(固定翼機)能力総合
2170
249




おわりに


このように無理矢理点数化すると、海軍力の面だけ見れば海上自衛隊が圧倒することが分かります。
ただし、この点数化はあくまで目安にしかならない物ですのでご了承下さい。

次回は第3回、いよいよ「竹島奪還作戦」をシミュレーションしていきます!

ここまでお読みいただきありがとうございます。


タグ絞り込み検索
記事の更新時、Twitterにてお知らせします。また、筆者の励みにもなりますので是非フォローをお願いします。
プライバシーポリシー

取得した個人情報の取り扱いについて

当サイトでは、メールでの問い合わせの際にメールアドレス等の個人情報を取得することがあります。これらはお問い合わせへの返答といった目的でのみ利用させていただくものであり、その他の目的での利用は一切行いません。

個人情報の第三者への開示

当サイトでは、取得した個人情報を以下の場合を除いて開示することはございません。

・捜査機関等の捜査への協力のために取得した個人情報を開示する必要があると認められるとき。

・ご本人の了承を得たとき。

個人情報の削除・追加・訂正

当サイトが取得した個人情報の削除・追加・訂正をご希望の方はご本人様が直接、お問い合わせ下さい。速やかに対応致します。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは訪問者の動向を把握するためにGoogleアナリティクスを使用しています。
このGoogleアナリティクスはデータ収集の際にcookieを取得していますが、個人を特定できるものではございません。ご使用のWebブラウザのcookieを無効化することで、Googleアナリティクスがcookieを取得することを防止できます。

広告の配信について

当サイトは、Amazon.co.jp を宣伝することで紹介料を獲得することができる「Amazon アソシエイト・プログラム」に参加しています。

当サイトへのコメントについて

当サイトではコメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。取得したIPアドレスはスパムコメントへの対処以外に使用することはございません。当サイトは閲覧者が自由にコメントできますが、以下の内容のコメントはご本人様の許可なく削除する場合がございます。

・特定の個人や法人、その他の団体を侮辱する内容。

・民族差別や人種差別を助長すると認められる内容、もしくは明らかな差別用語が含まれる内容。

・卑猥な内容。

・日本の法令に違反する内容や公序良俗に反する内容。

・その他、管理人が不適当であると認める内容。

免責

当サイトに掲載している画像・動画等の著作権の一切は各権利所有者に帰属します。記事内では第三者が権利を所有する画像を掲載してしまう可能性はありますが、各種権利を侵害する目的ではございません。

当サイトのコンテンツに権利侵害やその他の問題が認められる場合、ご本人様が直接、当サイトへお問い合わせ下さい。速やかに対応致します。

当サイトからリンクやバナー等で他のサイトに移動された場合、当方では一切の責任を負いかねます。

当サイトのコンテンツの内容については、可能な限りの正確性を確保するように努めておりますが、誤った情報が掲載される可能性もあります。

当サイトに掲載された内容によって、生じた損害等に関して、当方では一切の責任を負いかねます。


当サイトへの連絡

各種問い合わせは、fareastmilitary.info@eay.jpまでお願いいたします。

プライバシーポリシーの変更について

当サイトはプライバシーポリシーの内容を適宜改変する可能性があります。内容に変更があった場合は、その旨を当サイトのトップページに掲載することとします。